失業保険受給中の扶養?年末調整について
正社員で働いていた会社を今年の4月末に退職し、9月末から失業保険の受給を開始し既に2回認定を終えています。(同時にアルバイトをしていますが都
度就労報告をしています)
しかし受給開始の際、主人の扶養から外れなければいけないことを失念しておりました。
気付いた時には主人が年末調整を既に提出した後でしたので、慌てて主人の会社へ報告したのですが、『こちらとしては年末調整等手続きを終了してしまった後なので、気にしないで下さい』と言われて何も取り合って貰えませんでした。
でも私としてはいけないことなので、手続きをしてもらわなくてはと思うのですがどうしたら良いでしょうか?
①扶養を外す手続きは会社に言われるがまま放っといていいのでしょうか?
②もし扶養を外れた後はアルバイト先で自身の年末調整を作成するのか?
③今年の収入の結果、来年度は扶養に入れるのか?
今現在、私自身焦って大混乱しております。無知でお恥ずかしい限りですが、どうかご教示下さい。
※詳細
?失業保険日額 4725円
?アルバイト 11月開始
週1回 日額4620円 交通費別
?前職源泉徴収票
支払金額 1,012,497円
源泉徴収税額 20,230円
正社員で働いていた会社を今年の4月末に退職し、9月末から失業保険の受給を開始し既に2回認定を終えています。(同時にアルバイトをしていますが都
度就労報告をしています)
しかし受給開始の際、主人の扶養から外れなければいけないことを失念しておりました。
気付いた時には主人が年末調整を既に提出した後でしたので、慌てて主人の会社へ報告したのですが、『こちらとしては年末調整等手続きを終了してしまった後なので、気にしないで下さい』と言われて何も取り合って貰えませんでした。
でも私としてはいけないことなので、手続きをしてもらわなくてはと思うのですがどうしたら良いでしょうか?
①扶養を外す手続きは会社に言われるがまま放っといていいのでしょうか?
②もし扶養を外れた後はアルバイト先で自身の年末調整を作成するのか?
③今年の収入の結果、来年度は扶養に入れるのか?
今現在、私自身焦って大混乱しております。無知でお恥ずかしい限りですが、どうかご教示下さい。
※詳細
?失業保険日額 4725円
?アルバイト 11月開始
週1回 日額4620円 交通費別
?前職源泉徴収票
支払金額 1,012,497円
源泉徴収税額 20,230円
年末調整(税の問題)と社会保険の扶養は別の問題ですよ。
ご主人の年末調整を行う際の配偶者控除の条件に、あなたの失業保険金を算定する必要は無いです。
あなたの前職の支給金額(1,012,497円)とアルバイト先の12月までの支給見込み金額を足して、そこから65万円を引いた金額が給与所得です。
給与所得で、配偶者控除なのか配偶者特別控除なのか判断して、必要であれば、今年分の年末調整の紙を会社から返してもらって、修正してください。
また、来年分の扶養控除等申告書は、あなたの年収見込みで判断してください。
103万円以内の見込みなら、あたの名前を書く。103万円を超える見込みなら書かない。
あなた自身は、アルバイト先に、前職の源泉徴収票を提出して、年収で年末調整を受けることになると思います。
社会保険の扶養については、失業保険の日額が、基準を超えてれば、扶養から外れる手続きをしてください。
日額3,612円以上だとだめな健保が多いと思います。会社に確認してください。
手続きの際は、「雇用保険受給資格者証」の両面をコピーして、提出しなければならないと思います。
そして、受給開始日に遡って扶養から外され、保険証を使ってれば、健保の7割負担分を返金しなければなりません。
その後、健保から「健康保険等資格喪失証明書」をもらって、役所で国民健康保険に加入する手続きをしてください。
「健康保険等資格喪失証明書」の様式は、役所の様式があると思いますので、役所でもらってください。
ホームページからダウンロードできる場合もあります。
ご主人の年末調整を行う際の配偶者控除の条件に、あなたの失業保険金を算定する必要は無いです。
あなたの前職の支給金額(1,012,497円)とアルバイト先の12月までの支給見込み金額を足して、そこから65万円を引いた金額が給与所得です。
給与所得で、配偶者控除なのか配偶者特別控除なのか判断して、必要であれば、今年分の年末調整の紙を会社から返してもらって、修正してください。
また、来年分の扶養控除等申告書は、あなたの年収見込みで判断してください。
103万円以内の見込みなら、あたの名前を書く。103万円を超える見込みなら書かない。
あなた自身は、アルバイト先に、前職の源泉徴収票を提出して、年収で年末調整を受けることになると思います。
社会保険の扶養については、失業保険の日額が、基準を超えてれば、扶養から外れる手続きをしてください。
日額3,612円以上だとだめな健保が多いと思います。会社に確認してください。
手続きの際は、「雇用保険受給資格者証」の両面をコピーして、提出しなければならないと思います。
そして、受給開始日に遡って扶養から外され、保険証を使ってれば、健保の7割負担分を返金しなければなりません。
その後、健保から「健康保険等資格喪失証明書」をもらって、役所で国民健康保険に加入する手続きをしてください。
「健康保険等資格喪失証明書」の様式は、役所の様式があると思いますので、役所でもらってください。
ホームページからダウンロードできる場合もあります。
旦那が解雇されました。
失業保険を貰おうと考えているのですが、旦那は解雇されたので今まで会社で入っていた社保は喪失になります。
それなので国保に入ろうとしたのですが私の勤めてる会社は土建保に入っており、会社の経理の人にちらっと相談したら、
土建保は国保と同じなので、一世帯に一つしか国保は持てないため、旦那が私の土建保に入らなきゃない言われました。
それでも、旦那はいいよと言ってたのですが、今度は失業保険のことを調べてたら扶養になると失業保険は貰えないと書いてありました。
私の給料は手取りで10万ちょい。
旦那はおそらく18万くらい失業保険を貰えると見てる。
子供は二人(今までは旦那の社保に扶養)
失業保険が貰えないと生活していけません。
失業保険を貰うにはどうしたら良いでしょうか?
失業保険を貰おうと考えているのですが、旦那は解雇されたので今まで会社で入っていた社保は喪失になります。
それなので国保に入ろうとしたのですが私の勤めてる会社は土建保に入っており、会社の経理の人にちらっと相談したら、
土建保は国保と同じなので、一世帯に一つしか国保は持てないため、旦那が私の土建保に入らなきゃない言われました。
それでも、旦那はいいよと言ってたのですが、今度は失業保険のことを調べてたら扶養になると失業保険は貰えないと書いてありました。
私の給料は手取りで10万ちょい。
旦那はおそらく18万くらい失業保険を貰えると見てる。
子供は二人(今までは旦那の社保に扶養)
失業保険が貰えないと生活していけません。
失業保険を貰うにはどうしたら良いでしょうか?
解雇、会社都合退職は国民保険が大幅に減額されるのを、御存知ではないですか?厚生労働省のHPに出てますし、新聞等でも報道されましたよ、ハローワークの説明会でも、国保について触れますよ。
会社都合の場合、年収を30/100にして保険料が決められますので、まずこれが安いです、保険料は自己都合ならば5万円が1万そこそこになります、失業保険も頂けます、市町村によっては国民年金も安くなる場合もあるそうです、他にもサービスがあるかも知れませんので、まず国保の手続きへ行って、(区にお住まいなら区役所、他なら市町村の担当へ行って)保険料、他のサービスについて相談してください。
厚労省HP 重要なお知らせ 失業者の国保保険料が安く!があるでしょ、例として保険金額もでてますので。
会社都合の場合、年収を30/100にして保険料が決められますので、まずこれが安いです、保険料は自己都合ならば5万円が1万そこそこになります、失業保険も頂けます、市町村によっては国民年金も安くなる場合もあるそうです、他にもサービスがあるかも知れませんので、まず国保の手続きへ行って、(区にお住まいなら区役所、他なら市町村の担当へ行って)保険料、他のサービスについて相談してください。
厚労省HP 重要なお知らせ 失業者の国保保険料が安く!があるでしょ、例として保険金額もでてますので。
転職活動中のアルバイトについて
現在、転職活動中なのですが、失業保険が終了してしまい
生活も苦しい状態なので、正社員での転職が決まるまで
アルバイトをしようと思っております。(夕勤で)
ですが、面接の際に転職活動中である事を告げると
アルバイトでも受からない気がします。
ちなみに、アルバイトで時給1000円以上なら職種はこだわってません。
今目星を付けているのは、コンビニ(経験あり)とショップ販売員です。
皆さんなら正直に転職活動中であることを先方に伝えますか?
それともフリーターとして受けた方が良いでしょうか?
受かったらすぐに辞めようと思っているので…
また、アルバイトで社会保険等に入っても転職するに時に
不都合などありますか?
アドバイス頂けると幸いです。
宜しくお願いします。
現在、転職活動中なのですが、失業保険が終了してしまい
生活も苦しい状態なので、正社員での転職が決まるまで
アルバイトをしようと思っております。(夕勤で)
ですが、面接の際に転職活動中である事を告げると
アルバイトでも受からない気がします。
ちなみに、アルバイトで時給1000円以上なら職種はこだわってません。
今目星を付けているのは、コンビニ(経験あり)とショップ販売員です。
皆さんなら正直に転職活動中であることを先方に伝えますか?
それともフリーターとして受けた方が良いでしょうか?
受かったらすぐに辞めようと思っているので…
また、アルバイトで社会保険等に入っても転職するに時に
不都合などありますか?
アドバイス頂けると幸いです。
宜しくお願いします。
フリーターとして入社しましょう。
私自身もそうやって転職活動しました。
ただ応募先企業には現在アルバイトをしている旨伝えましょう。
いくらなんでもすぐ辞めるのはアルバイト先にも迷惑かけるし、転職先企業もアルバイトでもきちんと引き継ぎする責任感を評価するはず。
最低でも二週間は期間を設けましょう
私自身もそうやって転職活動しました。
ただ応募先企業には現在アルバイトをしている旨伝えましょう。
いくらなんでもすぐ辞めるのはアルバイト先にも迷惑かけるし、転職先企業もアルバイトでもきちんと引き継ぎする責任感を評価するはず。
最低でも二週間は期間を設けましょう
会社が倒産しました
製造業をしてましたが一年以上不景気が続き先日倒産してしまいました。
私は収入が減ったので去年の7月から会社には内緒でバイト(1日四時間で三勤一休)をしてます。この場合はハローワークに離職票を持って行き失業保険の給付の手続きをしても実際には会社都合の失業保険は給付されないのでしょうか
詳しい方がいらっしゃいましたら宜しくお願いします
製造業をしてましたが一年以上不景気が続き先日倒産してしまいました。
私は収入が減ったので去年の7月から会社には内緒でバイト(1日四時間で三勤一休)をしてます。この場合はハローワークに離職票を持って行き失業保険の給付の手続きをしても実際には会社都合の失業保険は給付されないのでしょうか
詳しい方がいらっしゃいましたら宜しくお願いします
1日4時間で3勤1休ですか……その勤務だけで、1週間の所定労働時間が20時間を突破すると思われるので、雇用保険資格取得(加入)が可能ですねェ。
そのバイトを、現状の勤務時間のまま続ける間は、いわゆる失業保険(雇用保険失業等給付)の受給手続きはできません。
今までのダブルワーク(兼業)が、もし仮に会社公認であったとしても、失業保険はどちらかの会社でしか掛けることはできませんから、バイト先では失業保険は掛けてなかったと思いますが、今後は掛けるようになります。本来なら。
なので、今のバイトを続けるつもりなら、社長と交渉して1日の勤務時間を増やしてもらうとか、できませんかネ?
ただし、1週間の所定労働時間が20時間未満で、なおかつ1日の労働時間が4時間未満のごく短時間のバイトであれば、「内職または手伝い」として扱うため、失業保険の基本手当が多少減額される可能性はあるものの、バイトを続けながら失業保険をもらうことは不可能ではありません。
毎回の失業認定申告は少々面倒にはなりますが。
1日の時間を増やしてもらうのが難しいなら、逆に1日2~3時間に減らしてもらって、バイトを続けつつ失業保険も(多少減額されながらでも)もらい、本業となりうる仕事を探すのもひとつの手です。
そのバイトを、現状の勤務時間のまま続ける間は、いわゆる失業保険(雇用保険失業等給付)の受給手続きはできません。
今までのダブルワーク(兼業)が、もし仮に会社公認であったとしても、失業保険はどちらかの会社でしか掛けることはできませんから、バイト先では失業保険は掛けてなかったと思いますが、今後は掛けるようになります。本来なら。
なので、今のバイトを続けるつもりなら、社長と交渉して1日の勤務時間を増やしてもらうとか、できませんかネ?
ただし、1週間の所定労働時間が20時間未満で、なおかつ1日の労働時間が4時間未満のごく短時間のバイトであれば、「内職または手伝い」として扱うため、失業保険の基本手当が多少減額される可能性はあるものの、バイトを続けながら失業保険をもらうことは不可能ではありません。
毎回の失業認定申告は少々面倒にはなりますが。
1日の時間を増やしてもらうのが難しいなら、逆に1日2~3時間に減らしてもらって、バイトを続けつつ失業保険も(多少減額されながらでも)もらい、本業となりうる仕事を探すのもひとつの手です。
失業中の保険は国保か社会保険か?
主婦ですが、共働きなのですが、私の方は、現在失業中で、失業保険が待機三ヶ月のちでます。
加入の健康保険なのですが、現在国民保険に加入しており、前年度(働いてた収入)により決まるみたいで、金額がかなり上がってましたので、離職票を持って役所に行きました、少し減額はしてもらいましたが、その際役所の人に旦那さんの社会保険には入れないのか?って言われましたが、失業保険をまだもらい終えてないのに、社会保険への加入は問題ないのでしょうか?
もし、旦那の保険に入ると、ハローワークから、働く意思はないものだと言われたりされないでしょうか?
パートでも、アルバイトでも、保険には加入しないとならないのですから、旦那の保険に入るのは私は問題ないとは、思いますが・・。
誰か詳しい人がおりましたら、是非ご回答お願いします。
主婦ですが、共働きなのですが、私の方は、現在失業中で、失業保険が待機三ヶ月のちでます。
加入の健康保険なのですが、現在国民保険に加入しており、前年度(働いてた収入)により決まるみたいで、金額がかなり上がってましたので、離職票を持って役所に行きました、少し減額はしてもらいましたが、その際役所の人に旦那さんの社会保険には入れないのか?って言われましたが、失業保険をまだもらい終えてないのに、社会保険への加入は問題ないのでしょうか?
もし、旦那の保険に入ると、ハローワークから、働く意思はないものだと言われたりされないでしょうか?
パートでも、アルバイトでも、保険には加入しないとならないのですから、旦那の保険に入るのは私は問題ないとは、思いますが・・。
誰か詳しい人がおりましたら、是非ご回答お願いします。
雇用保険(失業給付金)の「基本手当日額」が3,611円以下であれば健康保険の「被扶養者」資格は継続されますが、3,612円以上の基本手当日額である場合は「被扶養者」とは認められません。
関連する情報