確定申告及び住民税について教えて下さい。
私は 今年3月末で派遣会社を切られ 実家に戻らなくてはならないため 4月末で掛け持ちしていたアルバイトも辞めました。

先月まで失業保険を頂いてましたが 全て借金の支払いにいってしまい 去年分の確定申告もしていませんし 住民税も滞納しています。
今月からアルバイトが決まり 借金も弁護士と相談して 今までの支払い額の半額までになりました。
そこで①~④の質問の解答をお願い致します。

①今からでも確定申告の手続きは大丈夫でしょうか?
先月に県外の税務署から通知がきましたが 今住んでる税務署での申請はできますか?
(一昨年分の確定申告は申請は県外でしています)

②住民税は滞納していた分 一気に支払いをしないと駄目なのでしょうか?

③今まで支払いに困難でしたので もし何か良い手続き等はあるのでしょうか?

④もしこのまま何もしないでいた場合は どうなるのでしょうか?

少しづつでも解決していきたいので お願い致します。
>①今からでも確定申告の手続きは大丈夫でしょうか?
先月に県外の税務署から通知がきましたが 今住んでる税務署での申請はできますか?

・確定申告の時効は5年ですので、いまからでもできます。
(但し、申告済みの年度分を修正する場合には、時効は1年になるので注意)
・確定申告は、1月1日から12月31日の所得について、翌年1月1日現在の住所地を管轄している税務署に対して行いますが、郵送でも受け付けています。相談はどの税務署でも受け付けてくれます。

ちなみに、(税務署)確定申告 → (市区町村)住民税の計算 → (市区町村)国民健康保険料(所得割)の計算、は自動的に行われます。

さらに、住民税は1月1日現在の市区町村に全額を納めますが、国民健康保険料は、月割りで月末に属している市区町村に納めます。

>②住民税は滞納していた分 一気に支払いをしないと駄目なのでしょうか?

賦課してきた市区町村の税務課と相談してみてはいかがでしょうか。

>③今まで支払いに困難でしたので もし何か良い手続き等はあるのでしょうか?

基本的には融通は認められないと思われます。
しかしダメもとで、福祉事務所のケースワーカーや民生委員などに相談してみれば、一緒に分割交渉にあたってくれたりする場合もあるようです。免除はあり得ないと思います。

>④もしこのまま何もしないでいた場合は どうなるのでしょうか?

住民税の時効も5年なので、督促、強制執行の可能性はあると思います。実際にどこまでやるかは、市区町村次第でしょうが、税収が伸び悩むなか、取り立てが厳しくなっているのも事実です。
尚、健康保険料の時効は2年ですが、市区町村によっては「健康保険税」としていることがあり、その場合の時効は5年です。
3月末に三年勤めた会社を退職します。
私は今結婚していますが、3ヶ月の待機期間を経て失業保険をもらって年金や保険を払って生活するのと
夫の扶養家族になり、失業保険はあきらめてアルバイトをしようか迷っています。
夫の稼ぎでは残念ながら生活が困難なので、何かしらの収入がほしいのですが、
どちらがいいでしょうか?
分れなはれ、一人で食べて行けますよ、何故今の頼りないのと、生活してますか、あなたつかれるだけですよ。
国民保険料はいつの時点での収入によって決まるのですか?
去年7月に出産し、育休・産休中ですがそのまま主人の転勤に伴い3月で退職の予定です。それまでの年収は650万程度で社会保険の自己負担は18000円程度でした。
今年の1~3月までの育児休業基本給付金と退職金、失業保険を受け取る場合、年収130万円を超えてしまいそうです。
今後の保険は任意継続、国保どちらが安く済むのでしょうか。
また、主人の社会保険の扶養者としてはどの時点で申請することができるのでしょうか?
国民健康保険の保険料計算は自治体ごとに異なりますが、所得をベースにする場合は前年の所得で計算します。

任意継続は現在の保険料の2倍ですが、上限があります。協会けんぽの上限は月26000円くらいです。

>主人の社会保険の扶養者としてはどの時点で申請することができるのでしょうか?

健康保険によります。ご主人の会社にお聞きください。
失業保険と確定申告について教えてください
私は3月から翌年、10月まで働いていました。 これから、ハローワークに失業保険に離職票などを持って深刻をしにいこうとおもうのですが、
今年の年末の確定申告で、生活が
苦しいので、所得0で申告しようと思っています
健康保険もこれから作るのですが、今年は仕事をして無いことにして作ろうと思っています。

このとき、ハローワークと市役所で今年の所得が ある ない と なってしまうのですが、 大丈夫でしょうか?

税金ばかりで生活が苦しいので、いい方法など
ありましたらアドバイス等もよろしくお願いします
ハローワークで失業保険給付受ける時に、その給付金額は
離職日の直前6ケ月間の、あなたの働いていた平均賃金から算定します。
あなたの年間の収入が103万以下なら元々所得税は課税されません。
それ以下なら、わざわざ確定申告に行く必要は無いかも知れませんね。
因みに、ハローワークから貰う失業保険の給付金は非課税ですから
税金の対象にはなりません。
従って、確定申告する時はその金額は加算する必要はありません。
年間の収入が103万を超える時は確定申告に行く必要がありますし、
場合によっては、毎月の給与から天引きされていた所得税が還付されて戻って来るかもしれませんよ。
健康保険料は前年の所得額から算定します。
あなたの勤め先で市役所に法定調書を既に提出していると思いますが、
市役所に行って自分の去年の所得証明書を貰って確認して見ると良いでしょうね。
出産退職後の手続きについて

現在、妊娠5カ月で、出産予定日は来年の2月4日、年末まで働いて退職する予定です。
臨時職員ではありすが、条件を満たしているため正職員と同じ共済保険に加入しています。
できることなら、産休・育休を取らせてもらって仕事復帰したいところですが、
臨時職員の契約は年度ごとの更新となっており、また産休制度はあるものの、
育休制度がありません。
予定日通りに出産したとして、今年度の契約が切れる3月末までで
産休期間が終わるため、4月から復帰を確約できるのであれば、
来年度も契約を更新してもらえる見込みはあります。
しかし、産休明けすぐに復帰するにしても
生後2カ月の赤ちゃんを預かる保育園が近くにはなく(ほとんどが6カ月からです)、
自分自身も高齢初産で色々と不安なこともあり、
産後8週間で間違いなく復帰します!といいきることができず、
あいまいな約束をしてお世話になった職場に迷惑をかけることはしたくないため、
年末で退職することにしました。

前置きが長くなりましたが、相談したいのは、保険等の手続きについてです。
このような場合、どこでどのように手続きを進めたら良いかを分かりやすく教えていただけませんでしょうか。

ちなみに自分で調べてみて、こうすればいいのかなと思っている内容と疑問に思っていることは以下の通りです。

出産育児一時金(42万円)については、退職後6カ月以内での出産になるので
現在加入している共済のほうから頂こうと思っています。
これは退職手続きの際に人事課に相談し、必要な書類等あれば手続きを進めるつもりです。

主人の扶養に入る手続きについては、
退職前に、主人に会社の担当者に扶養に入る手続きの詳細を確認してもらって
必要書類などを手配して進めるつもりです。
ちなみに、今年すでに130万以上の収入は得ていますが、
来年1/1~扶養ということになるので扶養には入れますよね?
出産育児一時金については、現在私が加入している保険からもらうことも
主人の会社に伝えておく必要はありますか?

失業保険は、退職後にハローワークで延長手続きをして、
再就職活動を開始できる頃に受給したいと思います。

確定申告についてですが、今年に関しては年末まで勤務するため、
現職場で年末調整をしてもらう形で大丈夫ですか?
また、今年12月に働いた分の給与が1月に支給となります。
この分は来年の収入になりますよね?
来年はそれ以外の収入の予定はなく、130万を超えることはまずありませんので、
来年の確定申告は必要ないですか?

今のところ考えているのは以上です。
上記についてご教示いただけたら幸いです。
よろしくお願いします。
今年すでに130万以上の収入は得ていても、
来年1/1~扶養ということになります。
従って、退職した時点で主人の会社に扶養異動届け出を申請すると良いでしょう。
そうすると、第三号被保険者として主人の会社の社会保険に加入できます。
失業保険は、退職後にハローワークで延長手続きをして、
再就職活動を開始できる頃に受給すると良いでしょう。
確定申告は今勤めている会社で年末調整してもらえますから
敢えて翌年に確定申告する必要はありません。
来年の1月の給与は当然所得税が源泉徴収されていますから
その次の年に確定申告することにより、その所得税の全部が還付されて戻って来ます。
確かに103万以下なら、所得税は課税されませんが
確定申告しないでいると、その天引きされていた所得税は戻って来ませんよ。
あなたがその分、損しますよ。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN