失業保険についてお伺いします。待期満了日が2月14日で、最初の認定日は3月9日でした。そして、次の認定日が6月1日なのですが、支給はいつになるのでしょうか?

てっきり、待期満了日から3ヶ月後だと思っており5月15日頃だと思っていました。これでいいのでしょうか?6月1日が認定日で最初の支給日が5月15日だとその間の求職活動をしているかどうか分からないですよね?
2月14日で待機期間終了、2月15日~5月14日まで3ヶ月間の給付制限ですね。
6月1日の認定日には、5月15日~5月31日の17日分の支給になります。
次の認定日が6月29日で28日分、その次は7月27日で28日分、最後が8月24日で17日分、これで90日分です。

※6月1日の認定日までに3回以上の求職活動が必要ですのでお忘れなく、それ以降は認定日間に2回以上の求職活動です。
勤め先の院長が今月亡くなり、
亡くなった次の日から、社会保険・厚生年金を
打ち切られてしまいました。

失業保険を貰おうと思っているので、
旦那の扶養にならずに、
社会保険は任意継続にしましたが、
年金はどうなるのでしょうか???


ちなみに(?)院長が亡くなった後も、
残務整理で今までと変わらない時間、働いています。
ご質問内容(文面)から想像するところ、退職なさるわけですね。
ご主人の「被扶養者」にならないということは、年金については、「国民年金保険」に加入することになります。住所地を管轄する市区町村役場(区役所等)で手続きをしてください。保険料は、13,580円/月額です。
健康保険の扶養について。

現在ご兄弟が失業保険をうけとっておられます。(トータル130万以上)
受給後、勤め先が決まるまでは無職の予定で、しばらくは収入が無い状態です。
①要件の(同居の場合)扶養者の半分未満というのはこれからの収入に対してでしょうか?
②扶養の手続き前は、雇用保険等の受給者日額が3,611円以上だったのですが、扶養の手続きをするために、合計が130万以上だったこの書類を提出したとして、認められないということはないのでしょうか?
③受給終了後というのは、最終認定日を終え口座に入金された後ということでしょうか?

初歩的なことですみませんが、ご回答宜しくお願い致します。
あなたが加入している健康保険の保険者(運営団体)のルールによります。
保険証に書いてある保険者にお尋ねを。


1.
判定対象になる収入額に対してです。


2.
健康保険の保険者が「○○健康保険組合」だと、「1月以降の合計額が130万円未満」という条件にしているところもあります。

※「3,611円以上」ではなく「3,611円超」ですね。この金額の基準も保険者により違います。


3.
例えば、保険者が全国健康保険協会なら、最終の支給日(所定給付日数が0になった日)の翌日から条件を満たすことになります(手続きには受給終了の証明が要りますから、手続きできるのは認定日後になりますが)。




身内に敬語は使わないものですが……。
葬式後の債務整理について
11月の26日に父が亡くなり借金だけが残りました。私は結婚して子どもと三人で市外で暮らしています。私は父の入院の保証人になっていて、申込人は姉で父の保護者代わりでした。保証人になっているから支払い義務があるのはわかりますが、支払うか自己破産するかしかないとききましたが、どのようにしたらいいのかアドバイスお願いします。

後実家には母が住んでいて障害年金をもらっています。JAにも父の借金、土地改良区の借金があり父の入院費に追われ借金は増える一方で生活保護も申請しても、通らないかもと言われためらっていましたが申請をしかけている最中で亡くなりました。家のほうは姉もいますが病気のため働けずにいます。今は失業保険をもらっています。家族すべてが財産放棄をする予定ですが、父の年金は11月分をまだ貰ってないですが、死亡してからもらえるのでしょうか?後、遺族年金は数ヶ月分は亡くなってからもらえますか?実家も修繕できず住めない状態でどうしたらいいかわかりません。どなたか良い知恵を貸してください。
まず、支払うか、自己破産するか、とういう件ですが、金額にもよると思います。
自己破産手続きをする場合、債務を支払いできないことが前提となり、病院からの保証債務以外の債務(質問者様の借り入れ全てです。)も、破産債権者として計上しなければなりません。
そうなった場合、5~7年前後はローンを組んだり、クレジットカードを作ったりということができなくなってしまいます。
支払いができるような金額であるのであれば、支払いをすべきだと思います。

次に、遺族年金は相続財産ではないので、相続放棄をしても受給することができます。
厚生年金等は死亡した月の分まで支給されますが、こちらは相続財産となるため、相続人が誰もいないということになると、裁判所から選任された相続財産管理人が管理することになり、残った債務と充当していくことになります。

補足について
軽自動車の名義は両方とも質問者様のものでしょうか?
自己破産の手続き上、換価対象となるのは破産者名義の財産のみです。
2台の所有(どちらも質問者様名義の場合)はあまり認められることはありませんが、車の査定をし、10万円以下の価値しかなければ、財産的価値はないとみなされ、自己破産をしてもそのまま所有することはできます。
家族についてですが、自己破産は個人のことなので、家族は関係ありません。ただ、配偶者の方に収入がある場合は、同一家計ということで、給与明細や収入証明(課税証明書や源泉徴収票)の提出を求められることがあります。
失業保険について質問です!
製造会社で二年ほど働いて、家業を手伝うためにその会社を退職したのですが、その時は失業保険を受け取りませんでした!
不況の波を受け、私の給料を払うのが難しくなりました。家業では雇用保険をかけていなかったようです。
そこで、前の会社の離職表をハローワークに持って行ったらまだ失業保険を受けとることはできるのでしょうか?
わかりにくいかもしれませんが、よろしくお願いします。
雇用保険の受給期間は離職した翌日から1年間です

貴方の場合はすでに受給期間が終了してます

従って、貴方は雇用保険の基本手当ては受けられません
介護疲れで死にたいです。ベンザリンを4倍のみましたが眠れません。
アルコール依存、認知、要介護一の父の介護と
フルタイムの仕事で健康を害して退職しました。

父は酒を飲みます、母(精神障害者)はそんな父を虐待します。
母は一円パチンコに行っているくせに
介護費用など兄弟で援助しろとか言います。

母は父を施設や病院に入れてくれというので
施設見学や病院の付添をしてますが、
父は虐待されても母と自宅にいたいといい、
施設も豪華なところなら行ってもいいと駄々をこねます。
お金もないのに、

頼りにしていた包括のかたは要支援までしかケアできない制度に
なったようなので、できる範囲で協力はしてくださいますが、
ケアマネさんが不慣れな方のようだし、

なんのために施設や病院探しに奔走してるのかわかりません。

両親が「どうしたい」という考えがあれば
私も協力しがいがあるし、ゴールも見えるんですけど、
施設さがしも病院さがしも徒労に終わって時間の無駄で

うつが再発しそうです。
失業保険の手続きもまだ行けてません。

睡眠薬のせいで乱文失礼しました。

※母が障害年金をもらっている関係で
母のギャンブルのことは市の福祉の方には相談できません。
年金を止められると困るのです。
父の酒の制限と母のお金の制限は無理でしょうか。あなたのひとり抱え込まないで下さい。私は、だれかのために自分の人生をささげる必要はないと思っています。この文章だけであなたの努力や苦労は垣間見えますので・・・。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN