妊娠、退職後の健康保険の手続きについて教えて下さい。
10月末日を持って退職しました。
11月1日付けで旦那の会社の健康保険に扶養で入ろうと思うのですが、無理だと言われました。
今年の私の年収が180万超えているためだそうです。
色々調べたりしたのですが、今後の(11月1日~?)年収が「0円」になるので入れます、と見かけますが・・・。
(今月出産の予定のため、失業保険は延長します)
以前勤めていた会社に電話して聞いたのですが、各々の会社の健保の規定によって、今年の年収が多いのでダメと言う会社もあるらしい、とのことでした。
本当にそうなんでしょうか?
だとしたら、国民健康保険に加入しなくてはいけないですよね?
その場合、年金も国民年金になるのでしょうか?

無知なため、ご教授お願い致します・・・。
>今年の年収が多いのでダメと言う会社もあるらしい、とのことでした。
>本当にそうなんでしょうか?

そういう保険組合も確かにあるようです。
ただし、ご主人の会社の担当者が勘違いをしている場合もあると思います。
ご主人の所属する保険組合に直接扶養の規定を聞いてみてください。
それで違っているようならご主人の会社に再度その旨ご相談ください。

補足について
>失業保険給付中って、国保じゃないとダメなんでしょうか?

失業手当も社保の扶養の場合収入とみなしますので、日額が3612円を超えているなら扶養にはなれません。
一般的にフルタイムで働いていたのであれば超えます。ということで総務の方の説明通り受給中は扶養にはなれませんので、国保、国民年金に加入してください。
失業保険の需給について(出産後)
友人のことなのですが、
今年の2月に妊娠中の体調不良で会社を辞め、7月に子供を出産しました。
ハローワークに需給資格の延長申請をしていないのですが、産後8週経ったらハローワーク求職に行くつもりのようです。
この場合、9月末にハローワークに申請したとしたら、3ヶ月後の12月末から需給できるのでしょうか。
また、12月末から需給した場合、ちゃんと3ヶ月分をもらうことはできるのでしょうか。
(以前の職場では1年半働いていました。年齢は32才です)

お分かりになる方いましたら教えてください。
宜しくお願いします。
調べてみましたが、今年の2月に退職した後、受給延長の申請をされていないのですよね?
残念ですが、退職後30日以内に労務不能の状態と判断される材料を、退職後1ヶ月が経過して持参する必要がありました。
受給延長ができる期間は、退職して2ヶ月が経過するまでです。
なので、ご友人がハローワークへ行っても、失業保険はもらえないことになります。
仕事をお辞めになる時点で調べておいたらよかったですね・・・
失業保険をもらってますが給付金について教えて下さい!

派遣先に妊娠を理由に退職(派遣期間満了まで働きました)させられました。
現在は失業保険をもらっていますが、9月頭で残日数がなくなります。

ありがたいことに派遣先にまた戻ってきていいと言われ、また働かせて頂ける約束をして頂きました。
今度は直雇用になります。

一応、保育園が決まり次第(9月に空きが出れば9月から)働くか10月から働くかまた連絡してと言われました。
10月からは認可外に預けられるので10月からは働きます。

この場合、給付金を頂けるのはいつまでになるのでしょうか?

働く約束をした日までですか?
それとも残日数までですか?
ちなみにハローワークから就職先に確認の連絡ってあるのでしょうか・・・?

キチンとした面接をしてなくて、話をしただけです。
出勤する前の日まで給付されます。出勤する前日が認定日となりますが、
全て貰い切って今後、認定日がない状態なら行く必要はありません。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN