派遣社員が会社都合で解雇になった時の失業保険
今、派遣社員の解雇の問題がテレビでやっていますが、

ニュースのように会社都合で解雇になった時、

正社員で会社都合で解雇になった時のように失業保険はすぐ出るんでしょうか?
雇用保険を勤め先(派遣先)で給料から差っ引かれている場合は
手続きすれば派遣社員であっても失業保険はすぐに出るようになります。

ただし、手続きをしてもすぐに次の派遣先が決まった場合あるいは
正社員、バイトなの仕事が決まった場合は、その限りではありません。

仕事が決まった場合は、前の派遣先から新しい会社に、支払った雇用保険料は持ち越されます。

ただ、新しい会社があなたを雇用保険に加入させるかどうかはわかりません。
(特にバイトだと場合によっては加入義務がない場合があるのです)
その際はハローワーク、または新しい派遣先に確認をしたほうがいいでしょう。

持っている権利は有効に活用しましょう。
雇用保険について
(1)雇用保険は何ヶ月かけたら失業保険がもらえますか?
(2)月何日以上働かないとダメとかありますか?
(3)短期でも雇用保険をかけていたらもらえますか?
(1)自己都合退職であれば、離職前2年間に12ヶ月以上、会社倒産・解雇などのように特定受給資格者に該当する場合は離職前1年間に6ヶ月以上です。

(2)賃金の支払基礎となる日数が11日以上ないと(1)の月数にカウントされません。

(3)1年以上雇用する見込みがないと雇用保険に加入しない場合があります。
例)紹介予定派遣(派遣会社との雇用関係は、最長でも6ヶ月なので)
短期でも、更新の可能性があれば加入となります。
子供のことを理由に急な解雇を言い渡されました。今後の失業保険(給付金)やこういったことに関する法律など他に私に何ができるか教えて下さい。
6/6より正社員(3か月試用期間)で入社し、雇用保険も加入してもらえました。しかし、子供の発熱等の体調が重なり、揚句の果てに入院まで・・・と出勤日数が短くなり、入院している間に急な解雇の電話がありました。その電話の後、ハローワークに失業保険はどうなるのか、など問い合わせて折り返し返事がくることになっていたのですが、その返事はなく、代わりに会社の方から連絡がありました。会社の上司から言われた言葉が「退職届を書いてくれないか?」でした。私は自己都合で退職したいわけではないので、それを頑なに拒否しとりあえず離職票を請求しました。そこで聞きたいことなのですが・・・

1.結局、失業保険はどうなるの?
2.退職届を書くことを断ったのは正解?
3.離職票をもらった時、注意して見ておきたい点は?
4.こういった理由の解雇は正当なのか?
5.解雇予告もなかった今回の解雇、法的に何かできることがあるのか?(さすがに無効にしてほしいなんては思ってませんが・・)
6.もしこの解雇が不当な場合、どこにこの話を伝えればいいのか?その場合、会社に何かしらの処置をとってくれるのか?
7.上記以外に何か私がしておいたほうがいいことは?

長々と質問も多くなりましたが、どなたか教えて頂けませんか?
労働基準法についてみたりしたのですが、わかりやすく教えてほしいです・・・。
1.結局、失業保険はどうなるの?
在職期間が短いので、自己都合でも会社都合でも失業給付は受給出来ません。

2.退職届を書くことを断ったのは正解?
人それぞれの考え方でしょうが、これから不当解雇で裁判するつもりがあるのなら、別ですが、書いても書かなくても大きな違いはありません。

3.離職票をもらった時、注意して見ておきたい点は?
失業給付の受給が出来るのなら離職理由を見ておく必要がありますが、貴女の場合は特にそれで損得は無いので、注意してみておくべき点はありません。

4.こういった理由の解雇は正当なのか?
法的には不当ですが、仕方の無い面もあるのではないでしょうか。

5.解雇予告もなかった今回の解雇、法的に何かできることがあるのか?(さすがに無効にしてほしいなんては思ってませんが・・)
解雇予告手当は要求できますが、実際にどれだけ出勤できていたのですか?

6.もしこの解雇が不当な場合、どこにこの話を伝えればいいのか?その場合、会社に何かしらの処置をとってくれるのか?
労働基準監督署に不当解雇を申請すればいいです。会社に対しては、指導が入ります。

7.上記以外に何か私がしておいたほうがいいことは?
特になし。

ただ、思うのですが貴女からみたら、お子さんが理由で解雇になったと思われるでしょうが、客観的には、貴女が入社早々に会社を休みがちになったのが解雇理由ではないでしょうか?別に会社側からみたら、休む理由はどうであれ関係無いと思います。
離職票をもらいましたが・・・
今日離職票が届きました。
離職票には、(3)労働契約期間満了による離職に丸がついていて、契約更新又は延長する旨の明示は『無』に丸がついています。
さらに、「e」の最後の雇用契約期間の終了日からおおむね1カ月以内に労働者の適用基準に該当する次の派遣就業が開始されなかったとき→(b)事業主が、最後の雇用契約期間の終了日からおおむね1カ月以内に開始される派遣就業の指示を行わなかったことによる場合(指示した派遣就業が取りやめになったことによる場合を含む)に丸が付いています。
離職区分には、手書きで2Cと書かれています。

具体的事情記載欄(事業主用)には契約満了のためと記載されています。

この離職票は今年の九月から派遣で働いていたもので長期の予定でしたが妊娠をし(現在4ヶ月)、その旨を伝えたら今年の11月13日までの契約になってしまいその分です。
なので実際は2ヶ月しか雇用保険をかけていません。
この仕事を始める前に以前一年間働いていたときの失業保険を受給していました。そのときに今回のお仕事が長期で決まったので再就職手当てを受給しました。
(所定給付日数90日 基本手当15日分受給 再就職手当受給したので残38日分残っています。)

そこで質問ですが、この離職票をハローワークに持っていけば残日数の38日分は受給できるのでしょうか?
たとえ2ヶ月だけでも離職票をハローワークへ持っていったほうがいいのか・・・。
離職票の2Cの意味がよくわからず困っています。

どなたかご存知の方教えてください。
>なので実際は2ヶ月しか雇用保険をかけていません。

今回の離職票に関しては、失業給付の受給資格が発生しないので、離職理由はどうでもいいと思います。
ちなみに、2Cというのは、今年の3月31日から特定理由離職者という扱いで、過去1年に6ヶ月以上又は、過去2年に12個月以上の被保険者期間があれば、受給資格を得ます。
あなたの場合は、前の離職票を手続されているので、今回の離職票だけでは受給資格はないので、今後のために保存しておくことです。

>再就職手当てを受給しました。
(所定給付日数90日 基本手当15日分受給 再就職手当受給したので残38日分残っています。)

(90-15)×0.5=37日(端数切捨て)
90-(37+15)=38日なので、計算はあっています。
なので、前職の資格喪失日から1年経つまでであれば、貰いきっていない38日分の支給を受けることができます。

前に貰った受給資格者証に、再求職申込という印を押されて、次回の認定日を書いてくれます。

火曜日にでも、再求職の手続きをすれば、火曜日から失業給付の対象になります。
とにかく早く手続をすることです。
派遣で2年間働いていましたが会社都合の期間満了で退職になりました
次は正社員で就職したいと思いますが このご時世 簡単には決まるとは思えません

これから失業保険の申請もしますが その間 1ヶ月~3ヶ月の短期で仕事をしながら正社員も探したいと思っていますが そうなると失業保険はもらえないのでしょうか
また 再就職手当てをもらえるには 1年以上の就業確約がある場合のみでしょうか
全くの無職でないと失業保険はもらえないのでしょうか
まだハロワに失業の報告をしていない(離職票をもらっていない為)ので詳しいことがわからないので…分かる方よろしくお願いいたします
収入があったらだめですね そもそも失業ですから 働いていたら失業じゃないでしょう 手としては、働かないでもらうか、働いて祝い金をもらうかですね 祝い金は、2回は、もらえないと思います
お尋ね致します。
この一年間逆流性食道炎で悩んでおり何箇所か病院も通いあらゆる薬を飲みましたが効果もなく
朝から日中寝てる間常に胃酸が逆流している状態です。
一時ほとんど食事も取れ
なくなりました。

それが原因なのか、強度の貧血であるとの診断から週に一度鉄剤の注射も、うけています。

あまりにも薬が効かないので、胃腸の先生は自律神経やストレスが強いのではないかと言われ、
心療内科にも通いそちらでも薬をもらっています。

仕事が、接客業でありとても不規則なのでいよいよ体力の限界と感じており
一度、休業を考えています。

その場合失業保険や労災保険などどのようなものが受けられるのでしょうか?
もちろん体調が落ち着けばすぐにでも仕事を再開したいと考えております。

詳しい方がいらっしゃいましたら教えていただければ光栄です。
よろしくお願いします。
病気が理由で休業した場合、社会保険に加入していれば、傷病手当金が最長1年6ヶ月受け取れます。(国保の場合はありません)

傷病手当金でもらえる金額は標準報酬月額の2/3ですので、概ね月給の2/3くらいとお考えください。

失業保険は病気などに関係なく退職や倒産で職を失った時の保障で、働ける健康状態の求職者が対象ですので、休職の場合は対象外です。

もし、病気が理由で休職し、その後退職した場合は、病気が回復するまで傷病手当金をうけとることができます。病気が回復すると傷病手当金は受け取れませんが、その時に求職中であれば続けて失業保険の対象となります。

労災保険は業務が原因で病気になった場合の保障で、保障内容は傷病手当金と同じような感じですが、こちらのほうが多少優遇されています、。
私傷病なら傷病手当金
業務上なら労災保険です。

労災保険を適用する場合は病気の原因が明らかに業務にあると証明する必要があります。業務上の事故はもちろん、パワハラやセクハラ、労働基準法を逸した過酷な労働条件によるメンタル疾患なども対象になりますが、認定を受けるのに時間がかかる場合がありますので、明らかでない場合は、まず傷病手当金の保障を受けながら、労災と認定されれば労災保険の保障が遡って適用になるといった流れになります。

ただ、通常会社は労災事故を嫌がりますし、申請するにもご本人にも負担が生じますので、明確に業務が原因でないのならば、まずは傷病手当金を申請し、治療に専念されることをおすすめします。

傷病手当金は会社かわからない場合は健康保険組合に問い合わせれば申請できます。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN