失業保険の再雇用手当
1月13日に失業保険の手続きとして7日の待機期間を終えて説明会もうけて給付期限中の1月25日に就職したため再雇用手当はもらえませんでした(情報誌で就職したため)就職届をだしました
8月末に退職をして離職証明を出して9月1日に就職して就職届をだしたら再就職手当はもらえますか?
もらえない場合は就職日を遅らせればもらえますか?
1月13日に失業保険の手続きとして7日の待機期間を終えて説明会もうけて給付期限中の1月25日に就職したため再雇用手当はもらえませんでした(情報誌で就職したため)就職届をだしました
8月末に退職をして離職証明を出して9月1日に就職して就職届をだしたら再就職手当はもらえますか?
もらえない場合は就職日を遅らせればもらえますか?
おそらく無理です。
離職票を受け取りハローワークに行き説明を聞き、1週間の猶予期間を経て給付手続きが始まる。猶予期間に就職した場合は給付手続き前だから再就職手当の対象外だと思う。
離職票を受け取りハローワークに行き説明を聞き、1週間の猶予期間を経て給付手続きが始まる。猶予期間に就職した場合は給付手続き前だから再就職手当の対象外だと思う。
失業保険について。
来月に転勤の異動が出たのですが180㌔程の距離で異動先の家賃は会社が負担してくれるとのことですが、
自分にはその気がなく退社しようと思ってます。
その場合はやはり自己都合の退社により失業保険は90日後からの支給になるのでしょうか?
お分かりになる方は教えてください。
来月に転勤の異動が出たのですが180㌔程の距離で異動先の家賃は会社が負担してくれるとのことですが、
自分にはその気がなく退社しようと思ってます。
その場合はやはり自己都合の退社により失業保険は90日後からの支給になるのでしょうか?
お分かりになる方は教えてください。
〉自己都合の退社により失業保険は90日後からの支給になるのでしょうか?
→「正当な理由のない自己都合」として、基本手当には3ヶ月の給付制限がつくのでしょうか?
自転車で10分のところに採用されたパートと、全国展開している会社に採用された正社員とでは、扱いが違いますよ。
就業規則に転勤の規定があり、労働契約で勤務先を特定していない限り、「正当な理由のある自己都合」として特定理由離職者にはならないでしょうね。
あるいは、介護・養育の必要がある家族がいるとか。
→「正当な理由のない自己都合」として、基本手当には3ヶ月の給付制限がつくのでしょうか?
自転車で10分のところに採用されたパートと、全国展開している会社に採用された正社員とでは、扱いが違いますよ。
就業規則に転勤の規定があり、労働契約で勤務先を特定していない限り、「正当な理由のある自己都合」として特定理由離職者にはならないでしょうね。
あるいは、介護・養育の必要がある家族がいるとか。
教えて下さい!失業保険について
11/15に会社都合で会社を解雇になりました。
しかし離職票を発行できないからと言われ、十日前後かかると言われました。その後すぐにアルバイトを週二程度ではじめました。
その後なかなか離職票が来なくて、不安になり、12/15から週五でアルバイトのシフトしまいました。その矢先に離職票がきました。
この場合、失業保険や再就職手当は貰えないのでしょうか?
また、来月はバイトを入れずに、来月から失業保険を申請しようかとも考えているのですが、会社を辞めたあとにアルバイトをしていた場合でも給付金は減らずに貰えるのでしょうか?
11/15に会社都合で会社を解雇になりました。
しかし離職票を発行できないからと言われ、十日前後かかると言われました。その後すぐにアルバイトを週二程度ではじめました。
その後なかなか離職票が来なくて、不安になり、12/15から週五でアルバイトのシフトしまいました。その矢先に離職票がきました。
この場合、失業保険や再就職手当は貰えないのでしょうか?
また、来月はバイトを入れずに、来月から失業保険を申請しようかとも考えているのですが、会社を辞めたあとにアルバイトをしていた場合でも給付金は減らずに貰えるのでしょうか?
雇用保険(失業保険)は基本的には受給手続き前に
働いていると受給手続きが受け付けてもらえません、
受給手続き前には完全に失業状態にしておく必要があります
、また来月に受給手続きをすると、離職した日から1ヶ月以上
経過してますので、再就職する間があったとみなされ、
正当な理由がないがぎり、解雇の離職理由は取り消され、
通常の受給者になりますが、受給金額は変わりません
また受給中のアルバイトは原則禁止ですが、正しく申告することで
、職安が適切に判断してくれます、
週20時間とか1日4時間以内なら、というのはあくまで目安で、
1日1時間のバイトでも、時給が基本手当ての額を上回れば、
その日の基本手当てはない、というように一概に時間や
金額のみで決められているものではありません
あくまでも正しく申告することが決まりです
待期期間中のアルバイトは、絶対禁止です
働いていると受給手続きが受け付けてもらえません、
受給手続き前には完全に失業状態にしておく必要があります
、また来月に受給手続きをすると、離職した日から1ヶ月以上
経過してますので、再就職する間があったとみなされ、
正当な理由がないがぎり、解雇の離職理由は取り消され、
通常の受給者になりますが、受給金額は変わりません
また受給中のアルバイトは原則禁止ですが、正しく申告することで
、職安が適切に判断してくれます、
週20時間とか1日4時間以内なら、というのはあくまで目安で、
1日1時間のバイトでも、時給が基本手当ての額を上回れば、
その日の基本手当てはない、というように一概に時間や
金額のみで決められているものではありません
あくまでも正しく申告することが決まりです
待期期間中のアルバイトは、絶対禁止です
失業保険を受給したことのある方、教えてください。
失業保険を受給するには、ハローワークに行っていろいろな手続きがあると思うのですが
具体的にはどういったことをするのですが?
また、働きたいのに仕事が見つからないという人が受給対象らしいのですが
ハローワークで仕事を紹介してもらったら、条件が合わなくても面接には行かないといけないのですか?
今現在派遣で働いていて、雇用保険に加入してから9月に丸一年になるので
9月いっぱいで退職して手続きに行こうかと思っているのですが
受給資格はありますか?(加入期間は足りていますか?)
3ヶ月間の待機期間があるのはわかっています。
実際に受給された方で、自分の時はこうだったよなどあれば教えてください。
文章が分かりにくいかもしれませんが宜しくお願いします。
失業保険を受給するには、ハローワークに行っていろいろな手続きがあると思うのですが
具体的にはどういったことをするのですが?
また、働きたいのに仕事が見つからないという人が受給対象らしいのですが
ハローワークで仕事を紹介してもらったら、条件が合わなくても面接には行かないといけないのですか?
今現在派遣で働いていて、雇用保険に加入してから9月に丸一年になるので
9月いっぱいで退職して手続きに行こうかと思っているのですが
受給資格はありますか?(加入期間は足りていますか?)
3ヶ月間の待機期間があるのはわかっています。
実際に受給された方で、自分の時はこうだったよなどあれば教えてください。
文章が分かりにくいかもしれませんが宜しくお願いします。
雇用保険を納付してから1年で受給資格が発生します。
また給付暦が有る場合も、前回の給付から1年で資格が発生します。
解雇、倒産以外の方は、申請から3ヶ月間待機期間があり
3ヵ月後からの給付となります。
申請してから毎月2回、求職活動を行わないと資格は得られません。
求職活動とは具体的に、
ハローワークで求人を閲覧した。
他の紹介サービスを使って実際に面接に行った。
等です。
それは毎月申請書に書くことになりますので、
虚偽の申請が発覚した場合、資格剥奪になるのでご注意を。
また給付暦が有る場合も、前回の給付から1年で資格が発生します。
解雇、倒産以外の方は、申請から3ヶ月間待機期間があり
3ヵ月後からの給付となります。
申請してから毎月2回、求職活動を行わないと資格は得られません。
求職活動とは具体的に、
ハローワークで求人を閲覧した。
他の紹介サービスを使って実際に面接に行った。
等です。
それは毎月申請書に書くことになりますので、
虚偽の申請が発覚した場合、資格剥奪になるのでご注意を。
失業保険をもらっている時の年金の手続きは?
先月退職し、今のところ年金は何も手続きしていません。
旦那の会社で第3号の手続きをするつもりでしたが
失業保険をもらうとしたら、第1号の手続きをしなければならないのでしょうか?
旦那の会社では、第3号の手続きは失業保険が切れてからの手続きになるのでしょうか?
同じような質問ばかりですみません。
先月退職し、今のところ年金は何も手続きしていません。
旦那の会社で第3号の手続きをするつもりでしたが
失業保険をもらうとしたら、第1号の手続きをしなければならないのでしょうか?
旦那の会社では、第3号の手続きは失業保険が切れてからの手続きになるのでしょうか?
同じような質問ばかりですみません。
失業保険を貰っても、その金額によって3号だったり1号だったりだと思います。
離職票を持って相談に行ったらどうでしょう。
もらうまでの3ヶ月を3号にして、貰い始めて1号になり、終わったら3号にするとか・・・
金額次第だと思いますが。
離職票を持って相談に行ったらどうでしょう。
もらうまでの3ヶ月を3号にして、貰い始めて1号になり、終わったら3号にするとか・・・
金額次第だと思いますが。
会社を退職して職に就かなかった場合、失業保険手当は何ケ月まで
もらえるのですか。
またもらえる額は最終月の給料の何割くらいもらえますか。
最終月で決まる場合、退職の2か月前までは50万/月稼いでいても
最後の月が10万円/月の場合は10万円が基準となって算出されるのですか。
もらえるのですか。
またもらえる額は最終月の給料の何割くらいもらえますか。
最終月で決まる場合、退職の2か月前までは50万/月稼いでいても
最後の月が10万円/月の場合は10万円が基準となって算出されるのですか。
雇用保険は基本手当日額と言う日額計算された額を基本28日ごとにある認定日に支給決定され認定日から5営業日以内に貴方の指定口座に振り込まれます。
基本手当日額は、離職前6ヶ月間の賃金合計÷180で賃金日額を求め、基本手当日額=(-3*w*w+71530*w)/74600 w=賃金日額、と言う式で求めます。(賃金日額により式は変わります、左記は一般的なものです)
※大事な事ですが、職につかなかった場合と言う表現ですが、「職に就けない」と「職に就かない」ではちがいがあります。
職に就く気がなく働く意思がなければ受給は出来ません、即ち受給する為には「求職活動」をしなければ受給出来ないと言う事です。
次に基本手当の支給が始まる時期ですが、自己都合退職だと申請から3ヶ月半~4ヶ月後でないと支給が始まりません、会社都合の場合は申請から約1ヶ月後から支給が始まります。
また支給される期間も自己都合と会社都合では違いがあります、雇用保険被保険者期間・年齢・退職理由により、90日~330日まであります。
基本手当日額は、離職前6ヶ月間の賃金合計÷180で賃金日額を求め、基本手当日額=(-3*w*w+71530*w)/74600 w=賃金日額、と言う式で求めます。(賃金日額により式は変わります、左記は一般的なものです)
※大事な事ですが、職につかなかった場合と言う表現ですが、「職に就けない」と「職に就かない」ではちがいがあります。
職に就く気がなく働く意思がなければ受給は出来ません、即ち受給する為には「求職活動」をしなければ受給出来ないと言う事です。
次に基本手当の支給が始まる時期ですが、自己都合退職だと申請から3ヶ月半~4ヶ月後でないと支給が始まりません、会社都合の場合は申請から約1ヶ月後から支給が始まります。
また支給される期間も自己都合と会社都合では違いがあります、雇用保険被保険者期間・年齢・退職理由により、90日~330日まであります。
関連する情報