失業保険について(>_<)

自己退職で11/10に失業保険の手続きをし、現在待機期間中なのですが、ハローワーク以外で就職が決まり1/17から働くことになりました。

この場合、保険給付も
再就職手当てもされないとお聞きしたのですが、今回の保険給付が受けられないということは、次回退職し同じようになった場合に活用できるのでしょうか?(今回保険給付受給がされなかった場合、次回退職時に保険給付受給の申請をできるかという意味です)

せっかく就職が決まったので行きたいという気持ちと、再就職手当てがめらえない‥ということを考えてしまい(__)
どうすべきか悩んでいます。
給付制限中の最初の1ヵ月間はハローワークの紹介でなければいけませんが、
その後はどこで職を探しても再就職手当てもらえますよ。
失業保険の手続きについて教えてください。11月15日付で自己都合で退職し、会社から離職票ももらっています。就職活動は行っており、長期で思うものがなかなか見つからないので短期の仕事に就いております。
具体的には
11月20日から12月5日まで短期派遣
それ以降、断続的に単発アルバイトをしつつ就職活動中です。
長期のお仕事をさがしていますが、決まりかけては
「派遣先の都合で話がなくなりました」といわれたのが4件もあります。
(派遣元はいずれも違います)
そのたびに神経的にまいっております。。
不安定な状態が続いていますので
3ヶ月の給付制限期間のことも考え、はやめに手続きに行きたいとは思うのですが
待機期間として失業状態が1週間あることが必要だと聞いたことがあります。
ハローワークに手続きにいくために、1週間失業状態をつくらなくてはいけないのでしょうか??
手続きをしてから7日間の待機期間中(完全失業状態期間)です。

【補足】
手続きをしてからの土日の就労は、休まないと無理です、手続きから7日間は完全な失業状態が必要です。

待機期間後は認定日毎に失業認定申告書に働いた事をキチンと申告すれば、その日数分は基本手当の支給はされませんが、不支給の日数分は後に繰り越されます。

※働いた日の申告はキチンとしないと、もし発覚した場合には最大3倍返しのペナルティがあるので注意してください。
現在、失業保険の待機期間中ですが、その間短期のバイトをすることになりました。その場合は、申請をすると失業保険は貰えないということですが、バイトをしているということをハローワークに申請しなかった場合、バイトの会社へ提出した書類などから、なんらかの形でハローワークへ待機期間中のバイトの経歴が分かってしまうものなのでしょうか?
〉失業保険の待機期間中
そんなものはありません。
待期(7日)と給付制限(3ヶ月)です。

〉申請をすると失業保険は貰えないということですが
何の「申請」をすると?
書いてておかしいと思わなかった?

給付制限中なら、一定の限度内なら手当の給付に影響ありません。

確認の上で質問しましょう。
失業保険について
給付制限中のバイトは週20時間未満の労働ならちゃんと報告すれば行ってもいいとの事ですが、認定日あたりにハローワークが直接、バイト先に勤務日、勤務時間などの確認をし、報告に間違いがないか確認するのでしょうか?

また早期に就職し、再就職手当てをもらう場合、手続き後支払いが1ヶ月先になるとの事ですが、給付制限中にバイトしたバイト先に勤務日、勤務時間などの確認をして、報告に間違いがない事が確認できてからの支給になるのでしょうか?
基本的に、給付制限期間中の勤務について問い合わせがあることはありません。

週20時間未満というのは、雇用保険に加入する必要がない就職常態とみなされないという基準です。

週20時間以上働くと1年以上雇用の見込みがあれば、雇用保険の被保険者になってしまい、失業状態とは認定されません。
ハローワークとしては、週20時間以上勤務ということは通常、雇用保険の資格取得届の提出があり、それで分かると考えています。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN